パークゴルフの打ち方・テクニック

基本編|パークゴルフの球をまっすぐ飛ばす打ち方【方向が安定しない3つの原因も考察する】

【基本編】パークゴルフで球をまっすぐ飛ばす打ち方
パークゴルフでまっすぐ飛ばす打ち方を知りたい
いつも狙った通りに球が飛んでくれない

といった悩みを持つ方に向けて今回は

  • 球の方向性が安定しない原因
  • まっすぐ飛ばせる打ち方

この2点について解説していきます。

パークゴルフではもっとも基本的な部分となりますので、球がまっすぐ飛んでくれないと悩んでいる方は参考にしていただければと思います。

パークゴルフで球がまっすぐ飛ばない3大要因

まずはじめに、パークゴルフで球がまっすぐ飛ばない原因を分析してみます。

頻繁に球が左右に飛んでしまう人の多くに見られる特徴はこちらの3つ。

  • アドレスで右肩が入りすぎている
  • 極端なハンドファースト、ハンドレイトで構えている
  • クラブをマン振りしてしまう

これら3点のいずれかに当てはまる場合、相当な確率でまっすぐ球を打てていない可能性が高いと考えられます。

以下で具体的な理由と修正点について考察していきます。

まっすぐ飛ばない原因①アドレスで右肩が入りすぎている

アドレスで右肩が入ってしまうというのは、以下の写真の角度から見て右の肩が前に出過ぎて左肩が隠れてしまっている状態のことを指します。

アドレスで右肩が入ると球がまっすぐ飛ばない▲アドレスで右肩が前に出過ぎて肩のラインが左方向を指している

右肩が入った状態でアドレスすると、テイクバック時にクラブがアウト側にしか上がらなくなるため、必然的にアウトサイドインのカット軌道になります。(俗に言う上から叩きにいくスイング)

「テイクバックが窮屈に感じる」という人の多くは右肩が前に出過ぎていることが原因で、そうしたテイクバックから無理やり叩きに行こうとすると、インパクト直前の早い段階で体が左へ開いてしまう傾向が見られます。

さらに、体が開くと右→左への大きな体重移動が発生するため、自然とクラブの入射角度が鋭角になります。結果として上から叩いてしまうようなスイングになってしまうわけです。

▲右肩が前に出るとインパクトで体が開いてしまい体軸が左に流れやすい

まる
まる
他の人の動画を見ていると、右にボールが飛んでしまう多くの人は右肩が少し前のめりで構えているのがわかると思います

右肩が前に入る→アウトサイドへテイクバック→スイング中に左足へ大きな体重移動→体が開く、という一連の現象が連鎖すると、

  • リストターンが間に合わずボールが右方向へプッシュ
  • それを手首の返しでカバーしようとすると今度は左へ引っ掛け

こうした症状が非常に高い確率で誘発されます。

つまり右肩が入ったアドレスというのは、ありとあらゆる想定外を引き起こすいわば“万病の元”ともいえるわけです。

そのため、アドレスの時点で「腰と肩のライン」が目標方向に揃っているかどうか必ず点検を行い、1日のラウンドを通していつでも正しい方向へ構えられるよう習慣化しておく必要があります。

両肩、腰、フェースの向きをまっすぐ揃える▲両肩、腰、フェースの向きを目標方向へまっすぐ揃える

腰・肩・方向の3点が揃ったオールスクエアで構えることが体の開き・過度な体重移動・左への突っ込み癖を改善するための基本的な対策となります。

実はパークゴルフにおける多くの悩みはアドレスで解決できることがほとんどと言っても過言ではありません。

力んだり疲労が溜まるほど無意識のうちに体がピン方向へ向きたがるものですが、初めは右肩を意識的に引いて構えることで、自然で窮屈さを感じない正しいテイクバックができるようになります。

「球の方向が乱れてきたな」と感じたときほどチェックしたいポイントなので、上記はぜひ念頭に入れておくことをおすすめします。

まる
まる
朝一発目のティーショットも要注意です!当日の1打目は意識がターゲット方向へ持っていかれやすいので、常にボールと体を正対させるイメージが大切です
右肩を入れた状態で打つとこうなります【実演】



まっすぐ飛ばない原因②極端なハンドレイト、ハンドファーストで構えている

極端なハンドレイトやハンドファーストも球をまっすぐ打てない原因になります。

ハンドレイト 球がまっすぐ飛ばない打ち方▲球を上げようと無理なハンドレイトで構えてはいけない

極端なハンドファーストも球がまっすぐ飛ばない打ち方▲方向を意識するほど極端なハンドファーストになりやすい

意外と知らない人が多いと思いますが、スイング動作における2つの原則を押さえておきましょう。

  • ハンドレイト→球が右方向へプッシュしやすい
  • ハンドファースト→左方向へひっかけやすい

基本的にどのように構えたとしても、インパクトの瞬間は必ずハンドファーストになります。

まる
まる
強く振れば振るほどハンドファーストの度合いは強くなるのが自然です

つまり、強く振るほどインパクトで手首が先行するため、重たいクラブは手首を追って後からついてくるという手元のイメージを持つことが大切です。

もし近くにクラブがあれば以下を試してみてください。
極端すぎるくらいの超ハンドレイトで構えた後、クラブを振り上げて自然なハンドファーストになるようインパクトの形を作ってみると・・・

驚くほどフェースが開いた状態になりませんか?

逆に極端なハンドファーストからクラブを振り上げ、インパクトで自然なハンドファーストにして戻すとフェースが若干閉じて戻ってきますよね。

こうした手元のメカニズムを知らずにスイングばかりを弄ってしまうと、かえって方向性が悪化したり、再現性の高いストロークがいつまでたっても身につかないリスクがあります。

あくまで手元の位置はスクエアに構えることが基本ですが、これを逆手にとって

・右に飛んでしまう人はややハンドファースト気味に
・左に飛んでしまう人はよりスクエアな位置でクラブを握る

このような変化を取り入れるだけで、方向性に改善が見られるケースもあります。

スクエアな構え まっすぐ球を打ちやすい▲まっすぐ球を飛ばすには手元の位置はスクエアが基本

特にパークゴルフでは球を上げたい意識が強すぎるあまり極端なハンドレイトで構える人が大変多く、逆にせっかくスクエアに構えてもテイクバックで意図的に手首を遅らせるような不自然な上げ方をしている人も見かけます。

いずれも方向感を大きく損う要因になるため、特別な事情がない限りそうした握り方や振り方は避けておくことをおすすめします。

普段から球がまっすぐ飛ばないと悩んでいる人は、スイングを変える前に手元が正しい位置に置かれているかどうかを先に見直してみましょう。

まる
まる
通常スクエアか若干のハンドファーストがもっとも方向感良く打てるグリップの位置です!

まっすぐ飛ばない原因③クラブをマン振りしてしまう

球を飛ばしたくなるロングホールなどは、つい力んでクラブをマン振り(渾身の力を込めてスイング)したくなりますよね。
飛距離が出せるのも技術のうちですから、それはそれでもちろん大切なことではあります。

ただし、実際いくらパークゴルフのクラブを大きく振り回したところで飛距離が伸びる可能性は低いと断言できます。

これには様々な理由がありますが、

  • マン振りするとフォロースルーが過度に大きくなる
  • 力むと体が開いて突っ込みやすくなる
  • 左足への大きな体重移動(スエー)が起こり芯を捉えにくくなる

こういった負の要因が積み上がった結果、肝心のインパクトで力が逃げてしまいしっかりとボールを叩けなくなってしまう人がほとんどです。

さらにフェースが球から離れるほど構えた位置に戻ってくる確率は低くなり、円運動が大きくなる分テイクバック→トップ→テイクダウン→インパクトの一連動作の中に歪みが発生する原因にもなります。

まる
まる
これは体格的に非力なプレイヤーが「頑張って飛ばしたい!」という局面で顕著に見られる傾向でもあります

おまけに力めば力むほど芯も外しやすく、振りの強さに飛距離が比例しないという経験はほぼ100%の人が体験済みでしょう。

マン振りでジャストミートさせようと思うと、まずはスイングの理論的な理解と相当な研究検証作業が必要になります。100%のマン振りで芯を食わせるというのは、実は相応の努力と訓練を要する神業なんですね。

大切なのは80mホールで華麗なワンオンを狙うことではなく、オンプレーンなハーフスイングでいかに芯を捉え、いかにまっすぐ飛ばせるかです。

そのためにも、

  • 肩と腰のラインを目標方向に正しく揃える
  • 手首は極力スクエアな位置に置く
  • 右脇を開けない程度のコンパクトなテイクバック

これらを遵守することが球をまっすぐ飛ばす近道になります。

「ハーフスイングでしっかり芯を捉えた場合」と「全力でマン振りした場合」とでは、思ったほど飛距離に大きな違いは出てきません。

どちらがまっすぐ飛びやすいか、芯を食う頻度が多いかという確率論で逆算する思考も、重要なパークゴルフテクニックといえます。

ハーフスイングでも飛距離は出る【実演】




パークゴルフで球をまっすぐ飛ばす打ち方

まずは50m先のピンをまっすぐ正確にとらえる打ち方を習得することが大切です。

パークゴルフでは50m前後のコースが大半を占めていますから、この距離感の中でまっすぐ打てるようになるだけでも成績は相当安定してくるはずです。

代表的なポイントは以下の3点↓

  1. 手首は極力使わない
  2. 目標に対して平行にテイクバック
  3. 右手で球をしっかり叩く

これらをもとに「球をまっすぐ飛ばす打ち方」を解説していきます。

球をまっすぐ打つ方法①手首は極力使わない

ゴルフである程度実践的な技術を習得した方、現状手首を使ってうまく打てる経験豊富な方を除き、一般的にパークゴルフでは手首を使わずに打つことが基本です。

リストターンを使うと飛距離が格段に伸びるというメリットもありますが、返すタイミングを習得するためには相当な練習量が必要となります。

また、人によっては手首をしゃくるといった不自然な返しをしているケースも多く、この場合おそらく左へ引っかかってしまうという症状が慢性化してしまっている可能性も高いはずです。

パークゴルフ球はゴルフボールに比べて重さがあるため手首を使うと打ち負けてしまう場合が多く、手先で調整しようとすると結果的に左右どちらへも球が散ってしまう原因になります。

特に30m程度のショートホールでは、手首で帳尻合わせをしようとするほど方向感が損なわれますので、テイクバックからインパクトにかけては極力手首の動きを抑えた打ち方がまっすぐ打つための基本です。

球をまっすぐ打つ方法②目標に対して平行にテイクバック

球をまっすぐ打つには「テイクバックの方向」も肝心です。

ポイントとなるのは、ボールと目標物をラインでつなぎ、それと平行になるようなイメージでテイクバックを行うことです。(俗に言われる十勝打ちのような考え方です)

正確には人間の構造上若干のインサイドに上がりますが、肝心なのはテイクバック開始後30cmは手首→肩にかけての三角形の形をキープしつつ、目標と平行にクラブを引き上げることです。

球をまっすぐ打つ方法③右手で球をしっかり叩く

球の飛び方を最も左右するのは利き腕となる右手にあります。

目標方向と平行なテイクバックをしたあとは、しっかりと右手で球を叩くことが大切です。

強く打つにはフォロースルーを大きくしなければならないと思っている人も多いですが、肝心なのは右手でしっかりボールを叩くことです。

例えるなら、目の前のタイヤを思いっきりゴルフスイングで引っぱたくイメージです。

叩けるものがあればぜひやってみてほしいのですが、タイヤなどを叩こうと思えば自然と右足側に体重が残り大きく左へスエーすることはありません。右肩を前のめりにしてわざわざ上から叩きにいこうとするのも不自然ですよね。

これがボールが相手になった途端なぜか多くの人がやってしまう盲点なのです。

フォロースルーを大きく振り抜こうとするのがそもそもの間違いで、このようにタイヤを引っぱたくつもりでピタッと止める打ち方が最もフェースが元の位置に戻りやすく、力学的にもまっすぐとボールが飛ばせる秘訣になります。

まる
まる
厳密には止まらないので、勢い余った分がフォロースルーという解釈になります。つまり、フォロースルーのために振るのではなく、しっかりボールを叩いた結果成り行きでフォロースルーが出てしまうという考え方が正解です

ここでしっかり芯を捉えるポイントとしては、インパクトの際しっかりと右ひじを伸ばして打ちましょうという点です。

右ひじを伸ばすことでさらにフェースが元の位置に戻りやすくなり、芯で球を捉えることができるようになります。最大効率で球にパワーが伝わるため、せっかくの力がフォロー側に逃げてしまうことも阻止できます。

大きく振り抜こうとすると実はパワーロスでかえって球が飛ばない原因になるのです。

それよりもバシッと球を叩くことに集中した方が結果的に少ない力でまっすぐ遠くへ飛んでくれるはずですよ。



まっすぐ球を飛ばす打ち方まとめ

この記事ではパークゴルフで球をまっすぐ飛ばすための打ち方について解説しました。

内容をまとめておくと、

  • 手首の動き(リストターン)を抑える
  • 目標方向と平行にテイクバック
  • 右手でしっかり球を叩く

これらに加えて、球がまっすぐ飛ばない原因となる

  • アドレスで右肩が入りすぎる
  • 極端なハンドファースト、ハンドレイト
  • マン振りスイング

というポイントを意識しておけば、パークゴルフのボリュームゾーンとなる40~60mコースでもう一段上のスコアが目指せるはずです。

まっすぐ思い通りに球を飛ばすことができれば、イライラしたり楽しさが半減することもなくなります。

ぜひ何度も反復練習を行ってまっすぐ打ちのエキスパートになりましょう!

パークゴルフ|右に球が飛ぶプッシュアウトの直し方
パークゴルフ|右に球が飛ぶプッシュアウトの直し方【右フケ球が出る原因】今回はパークゴルフの悩みに多い『プッシュアウト』の直し方についてご紹介します。 プッシュアウトとは目標方向に対して右側にまっすぐ飛...

 

よく読まれている人気記事

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。

RELATED POST
パークゴルフ|ライナー打ちの方法【ライナー打法のコツを解説】 パークゴルフの打ち方・テクニック

パークゴルフ|ライナー打ちの攻略法を徹底解説!【遠くに飛ばしたい人向け】

2021年8月5日
まるパゴ|札幌パークゴルフブログ
この記事では、『パークゴルフのライナー打ち(ライナー打法)』について解説していきます。 ライナー打ちに関しては動画を見た方からのお問い …
パークゴルフ|パッティングがうまくなるコツと方法【振り子運動を理解しよう】 パークゴルフの打ち方・テクニック

パークゴルフ|パッティングがうまくなるコツと方法【振り子運動を理解しよう】

2021年7月5日
まるパゴ|札幌パークゴルフブログ
パークゴルフを始めると上げ球の打ち方がどうとか、ライナーショットを打つコツみたいな話に目が行きがちですが、実はスコアを安定させるには初心者ほ …