という方のために、今回は「パークゴルフクラブの3つの握り方」についてご紹介します。
いずれの握り方でも問題ありませんが、手のサイズや形、パワーによってどれが合うかは人それぞれです。
いったいどの握り方・グリップが一番ベストなのか、ぜひ実際にクラブを握って探し出してみてください。
パークゴルフはグリップでスコアが決まる

パークゴルフは「グリップでスコアが決まる」と言っても過言ではないほど重要なポイントの1つです。
正しくクラブを握ることで、スイングの力がしっかりとボールへ伝わり、本来持てるクラブの性能やあなた自身の力をフルに生かすことができます。
以下で3つの握り方をご紹介しますが、特にこの2点を重視し一番しっくりくるグリップを探してみてください。
- 手のひらとクラブの間に隙間が生まれない
- 手首がある程度柔軟に動く
これらを意識しながら、実際にクラブを握り試し打ちをしてみてください。
パークゴルフクラブの3つの握り方
パークゴルフのクラブの握り方には以下の3つの方法があります。
- ベースボールグリップ
- インターロッキンググリップ
- オーバーラッピンググリップ
名前を覚える必要はありません。ではさっそく1つずつ見ていきましょう。
ベースボールグリップ

「ベースボールグリップ」は10本の指全部でクラブを握ります。
3つのグリップ法の中でも最も力強くクラブを振り抜ける握り方です。

ただし、その分手首の微妙な返しにより打球方向が劇的に変化しやすく、ボールが想定外の挙動を見せることの多い諸刃の剣ともいえます。
パークゴルフのトッププレイヤーたちで、「ベースボールグリップ」で握る人は通常あまり見かけません。
インターロッキンググリップ

「インターロッキンググリップ」は、通常のゴルフクラブを握る際にも用いられるスタンダードなグリップ法です。
手首を柔軟に使うことができ、繊細なショットが打ちやすい正確性重視のグリップともいえます。

左手の人差し指を右手の小指・薬指の間に絡ませることで、しっかりとクラブを固定することができます。
ただし、パークゴルフのボールは重いため、パワーがある方だとインパクト(フェースがボールに当たる瞬間)の際ボールに打ち負けてしまうことがあります。
できるだけヘッドがトップスピードの瞬間にインパクトできるよう、ボールはやや左足寄りに置き、フォロースルーの中で打ち抜くイメージでスイングしましょう。
オーバーラッピンググリップ

「オーバーラッピンググリップ」は「ベースボールグリップ」と「インターロッキンググリップ」のちょうど中間の握り方で、比較的バランスの取れたグリップ法です。
「オーバーラッピング」については、人によって握り方が異なることもありますが、僕の場合は左手の人差し指を右手の小指・薬指の間へ添えるように握ります。

こうすることで、右手は小指までグリップできるため利き手のパワーを最大限クラブへ伝えることができ、スイングスピードがアップします。
さらに「ベースボールグリップ」よりも手首が柔軟に使えるため、浮き球やすくい打ちする際に手首をしなやかに使えるというメリットもあります。
パークゴルフは右手がポイント

通常、ゴルフの場合は左手主導で打つよう指導されることが多いですが、ゴルフボールは重量が軽く、かつチタン製のドライバーなどではじくように打てるため機械のように正確なスイングが求められます。
そうした場合には左手主導の方が断然良いことは間違いありませんが、パークゴルフの場合は少し話が異なります。
パークゴルフはボールの重量が重く、利き手ではない左手主導で振り抜くと飛距離が出ません。
また、ゴルフボールのように弾道が大きく曲がったりすることもないため、パークゴルフでは重たいボールに打ち負けてしまうことがないよう、しっかりと利き手側の力を加える必要があります。
3つのグリップ法で言えば、飛距離が出るのは、
ベースボール>オーバーラッピング>インターロッキング
という順番ですが、一方打ち出すボールの正確性を重視するなら、
インターロッキング>オーバーラッピング>ベースボール
という順になり、オールラウンドに使えるグリップを探しているという方の場合は、トータルバランスに優れた「オーバーラッピング」がおすすめということになります。
ただし、正解は一つではありません。
非力な方は飛距離を稼ぐためにも「ベースボールグリップ」をマスターしたり、手首を柔軟に動かせるグリップが好きな方は「インターロッキンググリップ」でも良いでしょう。
いずれにしてもまずはさまざまなグリップでプレイしてみて、その違いを実際に体感してみることが大切です。
方向性が安定する正しいグリップの組み方
慣れている方は構いませんが、これからパークゴルフを始める初心者の方は、正しいグリップまでの手順を押さえておきましょう。
まずは自然に前傾姿勢を取り、ぶらっとぶら下がった左手のポイントでクラブを握ります。

このとき、左手の甲の部分がまっすぐ目標方向に向いていることがポイント。
まずは、甲と目標となる向きが正しく合っていることをしっかり確認してください。できれば同行者に向きを確認してもらい、一人でもぴったりと方向が合うように少しずつ調整していきましょう。
あとはそのまま右手を添えてあげることでクラブと腕に一体感が生まれ、よりクラブの芯にクリーンヒットしやすいグリップが完成します。

グリップの段階ではあまりギュッと力を入れる必要はありません。
あくまで自然な前傾姿勢を取り、左手の甲の向き(スクエアグリップ)を合わせ、後から右手を添えればOKです。
ちなみに、正しくグリップできているかのチェック方法としては、クラブを握った時の左手親指と人差し指のV字ラインが左肩をまっすぐ指しているかどうかで判断できます。
▲左手の親指と人差し指のV字ラインがきれいに左肩を指している
グリップの流れをまとめると以下のようになります。
- 自然に前傾姿勢を取る
- ぶら下がった左手でグリップ
- 左手の甲が目標方向を向いている
- 右手は添えるだけ
- 左親指と人差し指のV字ラインが左肩を指している
初めは慣れないかもしれませんが、この5ステップをきちんと意識するだけで、初心者でも簡単に正しいグリップ作法が身に付きます。
ぜひ参考にしていただき正しいグリップ法をマスターしていきましょう。
▲Fit all Ultra 85cm 515gカスタムモデル胡桃
ピポットのパークゴルフクラブは、しなやかにしなって戻りが速いシャフトを採用しているため、オープンに構え軽く振り抜くだけで気持ちよく球が浮き上がります。
かば・いたや・たも・クルミなど多彩な材種で作られるヘッドは1本1本形状が異なり、職人の手作業による自分だけのカスタムオーダーメイドが大きな強みです。
パークゴルフを本格的に極めたい中級者以上の方におすすめです。
⇒札幌・札幌近郊おすすめパークゴルフ場TOP5!人気のコースをランキングでご紹介
- Twitter パークゴルフに関することを呟いてます
→https://twitter.com/marupago