と考えている方に向けて、今回は「パークゴルフクラブの3つの握り方」について解説します。
今回ご紹介するグリップにはそれぞれ優れた点やデメリットなどもあり、また手の大きさや握力の有無、クラブの振り方によってどのグリップ方法が合うかは人によって異なります。
果たしてどの握り方、グリッピングが自分にとってベストなのか、ぜひ実際にクラブを握りながら試してみてください。
パークゴルフはグリップでスコアが決まる

パークゴルフはグリップでスコアが決まるといっても過言ではないほど大変重要なポイントの1つです。
グリップはクラブと腕をつなぐ唯一の接点であり、正しくクラブを握ることでスイングで発生する力がロスなく正しくボールへと伝えることができます。
一方、合わないグリップで握ってしまうと、
- クラブ本来の性能を発揮できない
- 持っているパワーをフルに活かせない
- ボールの衝撃に手元が打ち負けてしまう
など、飛距離が伸びない原因になるだけでなく、方向感が悪くなったりまっすぐと球を打てない要因になることもあります。
そこでいずれのグリップにも共通して言える注意すべき点はこちらの2つ。
- 手の平とクラブの間に隙間を生まないこと
- 手首がある程度柔軟に動かせること
この点を特に意識しながら、以下の中から最もフィットすると感じるグリップを探していきましょう。
パークゴルフクラブの3つの握り方
パークゴルフクラブの握り方には主にこの3つのパターンあります。
- ベースボールグリップ
- インターロッキンググリップ
- オーバーラッピンググリップ
すべての正式名称を暗記する必要はありませんが、多くの教則本などではこうした表記で語られていることが多いですから頭の片隅程度には置いておきましょう。
では1つずつ解説していきます。
①ベースボールグリップ

「ベースボールグリップ」とは野球バットを握るのと同じく、両手10本すべての指で握る方法で、3つの握り方の中では最も腕力を活かせるグリップでもあります。

デメリットとしては両手の一体感がなく、スイング中に極度のリストターン(手首の返し)が発生することから、ボールを正確に芯で捉えるのが難しい傾向があります。
しっかりと当たれば飛距離は出ますが、プッシュアウト(右にまっすぐ飛ぶ球)や引っ掛け(左にまっすぐ飛ぶ球)が出やすく、意図しない想定外の方向へボールが飛び出す可能性が高くなり安定的なプレイに直結しにくい傾向があります。
いわば諸刃の剣とも言えるベースボールグリップですが、最初はベースボールグリップが握りやすいと思ったとしても、ある程度経験を積んだ時点でいずれ見直した方がベターであることに多くの人が気づくはずです。
②インターロッキンググリップ

「インターロッキンググリップ」は、一般的にゴルフクラブを握る際にも用いられる広く知られたスタンダードなグリップ法です。
両手に一体感が生まれ手首を柔軟に使えるので、上げ球やロブショットなど正確性を意識した繊細なショットにも向いています。

左手の人差し指を右手の小指・薬指の間に絡ませることで、手首を支点にしっかりとクラブを固定することができます。
ただし、パークゴルフのボールは95gと想像以上に重いため、初めのうちはインパクト(クラブがボールに当たる瞬間)の際手元がボールに打ち負けてしまうことがあります。
できるだけヘッドがトップスピードに達した瞬間にインパクトできるよう、ボールはやや左足寄りに置き、フォロースルーの直前にしっかりと球を叩くイメージでスイングしましょう。
※ゴルフ経験者であれば、リストターンをしないランニングアプローチのような打法をイメージすればわかりやすいかと思います
③オーバーラッピンググリップ

「オーバーラッピンググリップ」はベースボールグリップとインターロッキンググリップのいわば中間に位置付けられる握り方で、パークゴルフにおいては比較的バランスの取れたグリップ法です。
人によって握り方が異なる場合もありますが、私の場合は左手の人差し指を右手の小指・薬指の間へ添える逆オーバーラッピングと呼ばれる握り方でグリップしています。

こうすることで右手は小指までグリップ出来るため、利き手のパワーを最大限クラブへ伝えることができ、結果的にヘッドスピードが向上します。
さらにベースボールグリップよりも手首が使えるため、ロブショットや上げ打ちする際に手首の動きを極端に制限することなくしなやかに使えるというメリットもあります。
パークゴルフは右手がポイント

通常、ゴルフの場合は左手主導で打つよう指導されることが多いですが、ゴルフボールは重量が軽く、かつチタン製のドライバーなどではじくように打てるため正確かつプレーンなスイングが求められます。
そうした場合には左手主導の方が断然良いことに違いありませんが、パークゴルフの場合は少し条件が異なります。
パークゴルフはボールの重量が重く、利き手ではない左手主導で振り抜くと飛距離が出ません。
また、ゴルフボールのように弾道が大きく左右に曲がったりすることもないため、パークゴルフでは重たいボールに打ち負けてしまうことがないよう、しっかりと利き手側の力を加える必要があります。
3つのグリップ法で言えば、飛距離が出るのは、
ベースボール>オーバーラッピング≒インターロッキング
という順番ですが、一方打ち出すボールの正確性を重視するなら、
インターロッキング>オーバーラッピング>ベースボール
という順になり、オールラウンドに使えるグリップを探しているという方の場合は、トータルバランスに優れた「オーバーラッピング」がおすすめということになります。
ただし、正解は一つではありません。
非力な方は飛距離を稼ぐためにも敢えて「ベースボールグリップ」を採用したり、ゴルフに慣れ親しんだ人や手首を柔軟に動かせるグリップが好きな方は「インターロッキンググリップ」で取り組むのも良いでしょう。
いずれにしてもまずは各グリップでラウンドしてみて、その違いをコース上で実際に体感してみることが大切です。
方向性が安定する正しいグリップの組み方
アドレスのルーティンが定まっている方は問題ありませんが、これからパークゴルフを始める初心者の方は正しいグリップまでの手順を押さえておきましょう。
まずは自然に前傾姿勢を取り、ぶら下がった左手の位置でクラブを握ります。

このとき、左手の甲の部分がまっすぐ目標方向に向いている「スクエアグリップ」が基本となります。
話を戻して、まずは左手の甲と目標方向が正しく合っていることをしっかり確認してください。可能であれば同行者に双方の向きが一致しているか見てもらい、一人でもぴったりと方向が合うよう少しずつ感覚を磨いていきましょう。
後はそのまま右手を添えてあげることでクラブと腕に一体感が生まれ、よりクラブの芯にクリーンヒットしやすいグリップが完成します。

グリップの段階では強く握り込む必要はありません。あくまで自然な前傾姿勢を取り、左手の甲の向きを合わせ、後から右手を添えればOKです。
ちなみに、正しくグリップできているかのチェック方法としては、クラブを握った時の左手親指と人差し指のV字ラインが左肩をまっすぐ指しているかどうかでも判断出来ます。
▲左手の親指と人差し指のV字ライン左肩を指すようにグリップする
グリップの流れをもう一度まとめると以下のようになります。
- 自然に前傾姿勢を取る
- ぶら下がった左手の位置でグリップ
- 左手の甲が目標方向へ向いている
- 右手は添えるだけ
- 左親指と人差し指のV字ラインが左肩を指しているか確認
初めは慣れないことばかりで戸惑うかもしれませんが、この5ステップをきちんと意識するだけで、初心者でも簡単に正しいグリップ作法が身に付きます。
ぜひ参考にしていただき正しいグリップ法をマスターしていきましょう。




