初心者

高齢シニア世代はパークゴルフを始めないと損をする4つの理由

シニア高齢者世代がパークゴルフを始めた方が良い4つの理由

「スポーツを始めたいけど、何が良いだろう」
「高齢者でも楽しめる気軽な運動がいいな」
「パークゴルフってシニアでも始められるの?」

と考えている方に向けて、本記事では「シニア高齢者世代がパークゴルフを始めた方が良い4つの理由」を解説します。

パークゴルフはシニア層でもライトで楽しく続けられる北海道発祥の人気スポーツです。

軽めの運動を始めたい方やパークゴルフが気になっている人に向けて、パークゴルフがもたらす具体的な効果効能についてもまとめていきますのでぜひ参考にしていただければ幸いですm(__)m

高齢シニア世代がパークゴルフを始めた方が良い4つの理由

高齢シニア世代がパークゴルフを始めた方が良い4つの理由

パークゴルフはシニア高齢者世代にとって大変良い運動と考えられており、理由は以下の通りです。

  • 理由①:低負荷な運動
  • 理由②:脳の活性化
  • 理由③:社交の機会
  • 理由④:健康増進

理由①:低負荷な運動

パークゴルフは歩くスポーツであり、一度のラウンドで数キロメートル歩くことができます。低負荷ではあるものの、下半身や背筋を中心に体のさまざまな筋力を動かすことができます。

歩くことで下肢の筋肉や骨格を鍛えることができ、関節や筋肉の動きも維持・改善する効果も期待できます。

また、長い距離を歩くことで血流が促進され代謝もアップするため、高齢者にとっては運動不足による肌荒れや肩こりなどの改善に役立つこともあります。

理由②:脳の活性化

理由②:脳の活性化

パークゴルフはスコアを伸ばすために心身およびコースのマネジメント、思考力や計画性を多面的に要求されるスポーツです。

パークゴルフ場ではコースの構造や状況、天候などを考慮して、常に最適なショットを選択する必要があります。これにより脳の機能を活性化するとともに、戦略を決定する要素も求められることから脳の認知能力向上にも役立ちます。

さらに、パークゴルフは仲間とのコミュニケーションも醍醐味であり、これにより脳の機能を保持し維持することにつながります。よって、高齢者にとっては、脳の機能低下や認知症の抑制にも効果を発揮すると考えられます。

理由③:社交の機会

理由③:社交の機会

パークゴルフは仲間と一緒にプレイすることができるスポーツです。

パークゴルフ場では仲間とのコミュニケーションや交流も重要な要素であり、一緒にプレイを楽しむことで友人や知り合いとのつながりを一層強化することができます。

また、パークゴルフは地域や場所を変えて遊ぶこともできるため、新しい環境や人との出会いも多いスポーツといえます。

特に退職したシニア世代にとっては、孤独や退屈、寂しい気分を改善することもでき、パークゴルフを通して社会的な絆を深めることもできます。

理由④:健康増進

パークゴルフは体力や体型の維持、ストレスの軽減などさまざまな健康面のメリットもあります。

9ホールや18ホールのみのライトなコースもあれば、36ホール、大規模なコースだと72ホール設置されたパークゴルフ場もあるため、軽い運動から本格的なスポーツに至るまで、各自の体力や嗜好に沿ったコースで伸び伸びと運動を楽しむことができます。

また、パークゴルフにはストレス軽減の要素もあり、自然な環境や適度な運動を通じてストレスを発散することもできます。高齢者にとっては、パークゴルフがもたらす健康増進、ストレス軽減のメリットは大きいといえるでしょう。

パークゴルフの健康効果を徹底解説!身体と心に与える効果とは?【PR】
パークゴルフの健康効果を徹底解説!身体と心に与える効果とは?【PR】「これからパークゴルフを始めてみたい」 「パークゴルフにはどんな健康効果があるんだろう?」 「運動量やカロリー消費はどれくらい?」 ...

【コラム】高齢者にはゲートボールよりパークゴルフがおすすめな理由

【コラム】ゲートボールよりパークゴルフがおすすめな理由

高齢者のスポーツといえばゲートボールを想像する方も多いかと思いますが、日本では現在、ゲートボールをプレイする人の数が激減しています。その主な原因は人口の高齢化、それに続く若い世代の競技離れです。

プレイヤーの年齢層が高いことに加え、ゲートボールは5人のチームプレイなので、時に議論や衝突につながることがあり、そのストレスから一部の人々はゲートボールから離れつつあるのが現状です。

日本ゲートボール連合は、学校や大学に用具を寄贈したり、大学スポーツとしてのゲートボールの定着を図ったりすることで、積極的に若年層を引き付けようと努力しています。

しかし、ゲートボールはベテランが初心者(初級者)に厳しいスポーツというイメージも定着しており、初心者がなかなか楽しめない現状があるのも事実です。

一方、パークゴルフの人気は相対的に高まってきており、近年では若いカップルやファミリーで楽しむ姿も多く見かけるようになりました。

団体競技であるゲートボールとは異なり、パークゴルフは自らのスコアでのみ競う個人スポーツです。

  • チームに迷惑をかけることがない
  • 自分のペースで気軽に取り組める
  • 他者に干渉されにくい
  • 仲間内でトラブルになりにくい…etc

極端に言えば、ボールを前に転がしカップへ入れて終わりというシンプルな競技なので、パークゴルフは若い世代だけでなく、高齢シニア層の方々にも親しみやすく取り組みやすいのが人気の秘訣と言えます。

高齢者がパークゴルフを始める方法

高齢者がパークゴルフを始める方法

高齢者がパークゴルフを始める方法は、大きく分けると以下の手順になります。

  • 手順①:パークゴルフクラブを購入、またはレンタル
  • 手順②:パークゴルフのルールと規則を学ぶ
  • 手順③:すでにプレイしている人に教えてもらう
  • 手順④:練習場に行く
  • 手順⑤:仲間と一緒にプレイする

手順①:パークゴルフクラブを購入、またはレンタル

長期的にパークゴルフを続けたいという方は初めからクラブやボール、ティーを購入しても良いかと思いますが、まずはパークゴルフを実際にプレイした感覚や雰囲気を感じることが大切です。

そのためにも、いきなりクラブなどの道具を購入するのではなく、手始めにコースで用意されているものをレンタルすることが最も簡単な方法です。

パークゴルフクラブを購入、またはレンタル
▲南幌町|PGJクラブ南幌コース レンタルクラブ

レンタルすることでクラブの重量や打感、握った感覚などを事前に把握することができ、今後自分専用のクラブを購入する際の参考にもなるでしょう。

【パークゴルフの始め方】まずはこの道具を揃えよう←初心者はこれだけでOK

また、パークゴルフ初心者のために、コースによってはインストラクターを招致したイベントが開催される場合もあるので、分からない人はそちらを利用するのも大変おすすめです。

※札幌市北区の茨戸川緑地パークゴルフ場では、専門インストラクターによる初心者レッスンも開催されています。

札幌市北区|茨戸川緑地パークゴルフ場【全45H】
札幌市北区|茨戸川緑地パークゴルフ場【全45H】 という方に向けて、今回は札幌市北区にコースを構える「茨戸川緑地パークゴルフ場」をご紹介します。 今回訪問し...

手順②:パークゴルフのルールと規則を学ぶ

パークゴルフには特定のルールと規則があります。これらは、ゲームを公正かつフェアに行うために存在します。

といっても、空振りOKなど初心者にも優しいルールになっており、基本的には誰でも理解しやすいルール構成になっています。

規則を学ぶことでよりパークゴルフを楽しむことができますし、他のプレイヤーとのコミュニケーションもスムーズになります。

また基本的なルールと規則については、パークゴルフ協会の公式ホームページにも詳しく記載されていますが、最低限押さえておくべきルールだけ知りたいという方はパークゴルフとは?やり方を初心者向けにご紹介を合わせてご覧いただければまずは十分かなと思います。

パークゴルフとは?必要な用具、コースの周り方を初心者向けにご紹介【最低限のルール&マナーも】
パークゴルフとは?やり方を初心者向けにご紹介パークゴルフは北海道幕別町で誕生した、お子さんからお孫さんまで一緒に楽しめる『三世代コミュニティスポーツ』です。 パークゴルフのも...

手順③:すでにプレイしている人に教えてもらう

すでにプレイしている人(中上級者以上)のレッスンを受けることで、パークゴルフにおいて正しいフォームやショット技術を学ぶことができます。

パークゴルフのインストラクターに教えてもらう機会がある場合なら、スイングテクニックやショットの方法など、初心者でもわかりやすい的確なアドバイスを受けられるでしょう。

また、上級者のレッスンを受けることで、正しい姿勢やフォームだけでなく、クラブの選び方、ボールの違いなどパークゴルフの様々な要素を多角的に学ぶことができます。

これらを習得することで、より楽しく、より効率的にパークゴルフを楽しむことができるはずです。

パークゴルフテクニックのロードマップ【上げ球、ロブショット、ライナー打ち、パッティングなど】
パークゴルフテクニックのロードマップ【上げ球、ロブショット、ライナー打ち、パッティングなど】当ブログ(まるパゴ)でこれまで解説してきた「パークゴルフの打ち方、テクニック」に関する記事をまとめています。 管理人自身がコースで...

手順④:練習場に行く

高齢者がパークゴルフを始める方法 練習場へ行く
▲北広島市|札幌パークランド 練習場

練習場へ行くというポイントは、パークゴルフを習得する上で重要なステップの一つです。

ラウンド中に見つかった課題の矯正や教わった正しいフォームのテスト、実際のコースをイメージしながらの反復練習など、定期的に練習場へ通うことで確実にスキルアップ・スコアアップを目指すことができます。

以下の記事では札幌でおすすめの練習場をまとめていますので、興味がある方は参考にしてみてください。

北海道札幌 近郊パークゴルフ打ちっぱなし練習場おすすめ
札幌近郊|パークゴルフ打ちっぱなし練習場おすすめ3選こんにちは、まるパゴです。 2020年8月からパークゴルフを再開して、約10ヶ月が経過しました。 当初はボールを上げて打ったり強...

手順⑤:仲間と一緒にプレイする

パークゴルフは社交的なスポーツであり、友人や知り合いなど仲間と一緒にプレイすることでより楽しむことができます。それだけでなく、パークゴルフには新しい友人や知り合いを作りやすいというメリットもあります。

また、仲間と一緒にラウンドすることで助言やアドバイスを受けることもできます。一人でも上手な人がいれば、そのプレイスタイルを間近で観察することで自分自身のスキルアップにも大いに貢献してくれるでしょう。

結論:パークゴルフほど高齢シニア世代にぴったりなスポーツはありません

結論:パークゴルフほど高齢シニア世代にぴったりなスポーツはありません

今回の記事では、シニア高齢者世代がパークゴルフを始めた方が良い4つの理由を解説してきました。

パークゴルフは自然豊かな環境の中で適度な運動ができ、コースの状況やスコアを計算し、スキルアップを目指すことで脳の活性化(ボケ防止)にも役立ちます。

また、日常生活では知り合うことのなかった新たな仲間との親交を深めるチャンスにも恵まれており、孤独を解消しつつ健康増進にもつながるという、実にメリットの多いスポーツであることが理解できるかと思います。

初めから道具を揃える必要もなく、とりあえず仲間同士で楽しむ分には覚えるべきルールも決して多くはありません。

他者を気にせず、かつ安く遊びに行けるライトなスポーツなので、興味がある高齢シニア世代の方はぜひ今年から始められてみてはいかがでしょうか。

パークゴルフの健康効果を徹底解説!身体と心に与える効果とは?【PR】
パークゴルフの健康効果を徹底解説!身体と心に与える効果とは?【PR】「これからパークゴルフを始めてみたい」 「パークゴルフにはどんな健康効果があるんだろう?」 「運動量やカロリー消費はどれくらい?」 ...
よく読まれている人気記事

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

RELATED POST
初心者のためのパークゴルフ打ちっぱなし攻略法:恥ずかしさを克服するテクニックを徹底解説 初心者

初心者のためのパークゴルフ打ちっぱなし攻略法:恥ずかしさを克服するテクニックを徹底解説【PR】

2023年9月2日
まるパゴ|札幌パークゴルフブログ
パークゴルフは年齢問わず気軽に取り組めるスポーツとして多くの人々に愛されていますが、初心者が初めて打ちっぱなし場に挑戦する際、思わず「恥ずか …