初心者

閲覧注意|パークゴルフの上達方法【上手くならない3つの理由】

閲覧注意|パークゴルフの上達方法【上手くならない3つの理由】
この頃パークゴルフが上達しないなぁ
もっと上手くなって仲間を驚かせたい

と真剣に考えている人向けに、今回は「パークゴルフの上達方法」と「パークゴルフがうまくならない3つの理由」について解説します。

パークゴルフを本気で取り組む人向けの若干センシティブな内容ではありますが、上達しない人には上達しないなりの理由がありますのでぜひ振り返りとしてご覧いただければと思います。

パークゴルフが上手くならない3つの理由

パークゴルフ上達方法 上手くならない3つの理由

パークゴルフが上手くならない人の多くに当てはまる特徴はこちらの3つ。

  1. 練習量が足りていない
  2. スイングの間違いに気づかない
  3. お手本となる人が近くにいない

1.練習量が足りていない

パークゴルフが上達しない多くの人に共通しているのは「練習量の少なさ」です。

練習でできたこと=実力ですから、実際のコース上ではこれまでの練習を上回るようなプレイをすることはまず不可能と思って良いでしょう。

練習で上げ球を打てたことがないのに、いきなり高く浮き上がる球で華麗なワンオンを達成できることはありえません。練習量が足りないと基礎が身につかないだけでなく、コースで実践可能な応用力も培うことができないわけです。

気の許せる仲間と楽しくラウンドすることも大切ですが、それ以上に練習に費やす時間を確保しなければパークゴルフの上達は難しいと言わざるを得ません。

思いついたこと、考えついたすべての方法、上達の可能性がありそうな手段は全て試すこと。向いてるか否かなどは、その後に考えれば良いのです。

結果的に自分に合っている手法を継続すれば良いだけで、結局はこれが上達の大前提となります。

まる
まる
上達は量をこなすことでのみ生み出されるものです。思いついたアイディアは片っ端からすべて試してみましょ!

2.スイングの間違いに気づかない

間違ったスイングに気づかないのもパークゴルフが上達せず伸び悩む原因です。

ボールの挙動は打ち手の実力を如実に表しますから、正しいフェースの向きで当てる方法がわからなければまっすぐ飛ばすことも至難の業でしょう。

  • まっすぐ飛ばないからパークゴルフが面白くない
  • うまく打てなくて同行者に迷惑をかけてしまう
  • 長く続けているわりに上達しない。悔しい

パークゴルフ歴1年以上にも関わらずなかなか上達の兆しが見えないという人は、スイングのどこかを根本的に間違って覚えてしまっている可能性が高いといえます。

初心者が好き勝手なスイングで、がっつりスコアを出したいというのは基本的に無理な話です。パークゴルフでスコアを追求したいなら、ティーショット、アプローチ、パットに至るまで、それぞれ論理的にスイングを分解・研究していくことが大切です。

そのためパークゴルフが上手い人やレッスンアドバイザーなど、スイングをある程度“客観視”できる人に指導を仰いでみると上達へのきっかけが掴めるかもしれません。

まる
まる
自分でスイングをチェックする場合は、練習場などで録画して確認する方法が一番おすすめです。映像として見てみると他の人との違いが明確になりますよ

3.お手本となる人が近くにいない

良きお手本となるような上級者が身近にいないという環境も、パークゴルフの上達を妨げる1つの要因です。

パークゴルフが上手い人たちには共通して身近に切磋琢磨できるライバルがいたり、一歩先を行く目標となるような人物がいたりするものです。

一人独学に徹しての上達も不可能ではありませんが、最短でステップアップするなら、

  • パークゴルフ同好会に入ってみる
  • コース会員に加入し、上手い人との出会いを探す
  • YouTubeで技術指導している人に会ってみる

など、参考にできそうな人のプレイを間近に見られる環境を整えるという行動力も技術向上には大いに役立つでしょう。

まる
まる
あれだけ悩んでいたのに、上級者のたったひとつのアドバイスですべてが解決してしまった…なんていう事例も実際少なくありません。
上手い人のプレイを身近に見られる人はそれだけで超幸運ですよね

パークゴルフの上達方法はこれだけです

パークゴルフの上達方法はこれだけです

パークゴルフの上達方法に裏技は存在しません。地道に練習を重ね、長い年月をかけて少しずつ上手くなっていくという点に関しては他のスポーツと何ら変わることはないでしょう。

では、日常的にどのようなことを意識すれば上達を目指せるのでしょうか?

筆者が考えるパークゴルフ上達方法はこの3つだけです。

  1. 1人で練習する時間を増やす
  2. 初心に戻って本から知識を得る
  3. 上手い人のプレイを積極的に盗む

当たり前のようで非常に大切なパートになりますので、1つずつ詳しく解説します。

1.1人で練習する時間を増やす

パークゴルフが上達したいなら、1人孤独に練習へ没頭する時間は絶対不可欠です。

複数人でのラウンドだと他の人のプレイに合わせサクサク進行していくものですが、1人での練習なら誰にも迷惑をかけることなく自分のペースで取り組むことができます。

例えば、グリーン周りのアプローチが苦手なら、練習グリーンなどを利用し、気が済むまで繰り返しアプローチの練習に特化して取り組むこともできます。普段どこに飛んでしまうかわからず怖くて使えない上げ球も、1人なら同行者の目を気にすることなく打ち放題です。

また、最近はYouTubeでも独自のテクニックなどを発信する人が増えているため、ポイントを押さえたらそれを徹底的に反復練習できるのもソロパークならではの魅力です。打ちっぱなし練習場やコースに設置されている練習会場があるのでしたら、そこを活用するのも単独練習にはうってつけでしょう。

仲間でラウンドするときは情報収集に努め、本格的な反復練習は一人で行うという一連の流れが練習により具体性が生まれ目的意識の向上につながりやすくなります。

まる
まる
一人での練習が恥ずかしいと思う人も少なくないですが、一人でコースを周っている人なんて当たり前のように見かけますし、慣れれば他人の目などほとんど気にならなくなりますよヾ(*´∀`*)ノ特に午後の2時3時以降は人も減ってくるので、ソロパークには最適ですよ

2.初心に戻って本から知識を得る

読書しただけでパークゴルフがうまくなることはありませんが、それでも曖昧だったルールや細かい所作、パークゴルフならではのテクニックなど、本からは上達につながる価値ある学びを数多く得ることができます。

本のメリットは一度の読書で理解できなくても、後から好きな時に何度も繰り返し読み返せるという手軽さです。練習場に持っていけば、本筋からズレることなく目的がより明確化された意味のある練習に打ち込めるという利点もあります。

写真付きで細かく解説が書かれている本なら、これまで疑問だった部分が解消されたり、自分の弱点を乗り越えられる有益なヒントが得られることもあるでしょう。

筆者である私が読んできた教則本の中では、いちばんわかりやすいパークゴルフ上達法という著書がおすすめです。パークゴルフ関連本ではベストセラーとなっており、あの『JALカップ』最年少優勝経験を誇る萩史之氏が執筆というまさに折り紙付きのパーク必携本といえるでしょう。

何か一本軸を通した練習に励みたいという人は、自分のバイブルとなるような教則本を手に取ってみるのも、初心に戻ってパークゴルフ上達を目指せる実に有益な方法です。

3.上手い人のプレイを積極的に盗む

パークゴルフが上手くなるためには、いつ何時も上手な人のプレイを盗むという姿勢を貫きましょう。

身近に上手い人がいれば徹底して良いお手本にし、さらに現代はYouTube動画もありますから上手いと感じた人の打ち方を何度も巻き戻して細かく研究・分析してみるのもおすすめです。

パークゴルフが上手い人には、上手いなりの理由が必ず存在します。

  • ティーショットの構え方
  • ラフ出しの際の球の位置
  • パッティング時の手元の動き…etc

画面内で確認しうる一挙手一投足まで見逃さず、穴が開くくらい徹底的に研究することで「自分でもここは真似して打てるようになりたい」と感じる部分が見えてくるはずです。

まる
まる
ただし、その人にはできても自分にはできないこともたくさんあります。向き不向きを判断するためにも、まずは色々な人を参考にして目を肥やし、実践しながら情報を取捨選択していく鑑識眼を養うことも必要です。
その中で信頼できる人を見つられるとベストですね

一方で、参考にしたい上級者が見当たらないという場合は、逆にあまり上手くない人からも学べることはたくさんあります。

  • この人はなぜティーショットが左右にブレるんだろう
  • なぜ球をダフってしまうんだろう
  • なぜパットの距離感が合っていないんだろう

こうした“なぜ”という視点で見てみると、

あ、この人はアドレスで手元の置き場所が良くないから左右にブレるんだ
前傾姿勢が深すぎるから打つ時に手元が伸びてダフっちゃうのかな。私も気をつけないと

などのようにまた違った意味で参考にできる箇所が発見できることもあります。

この“なぜ思考”が身につくと、より一層パークゴルフへの理解が深まりやすく、また自分の欠点も同時に洗い出せる有意義な機会にすることもできます。ある程度慣れてきた中級者以上の方は、自分だけでなく他人のパークゴルフも注意深く観察しておくことで、後々活かせるものが多く得られるかと思います。

まとめ

パークゴルフ 上達方法まとめ

今回はパークゴルフがうまくならない3つの理由とパークゴルフの上達法という若干センシティブなテーマで執筆してみましたがいかがでしょうか?

様々なポイントについて解説してきましたが、ともあれ一番重要なのは「いかに練習に割ける時間を確保できるか」という点に尽きます。

練習せずにパークゴルフが上達することはありえませんし、練習に楽しさを見出せないならスコアとは別の楽しさを追求するのも決して悪いことではありません。

とはいえ、独学で学べることには限界も多く、身近な上級者を参考にしたり、今回ご紹介した書籍などを活用しイチから学びなおしてみるのも非常に価値あるおすすめの方法です。

最近パークゴルフが上達しなくなったなぁ
もっとパークがうまくなりたい

と考えている人は、ぜひ現状のパークゴルフライフを見直し、さらなるステップアップにつながるような方法を模索していただければと思います。

まる
まる
パークゴルフは練習含め上達していく過程にこそ醍醐味があるものです。
現状の実力に慢心することなく、もっと上手くなるためにも“好奇心を持ってチャレンジする姿勢”を大切にしたいですね!

・いちばんわかりやすいパークゴルフ上達法 オススメ!

よく読まれている人気記事

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。

RELATED POST