パークゴルフを始めると上げ球の打ち方がどうとか、ライナーショットを打つコツみたいな話に目が行きがちですが、実はスコアを安定させるには初心者ほど『パッティング技術』を学んでおいた方がはるかに有益です。
よく100mのティーショットも1mのパッティングも同じ1打と言ったりしますが、まさにその通りで、腕力の有無を問わず誰もがフェアに競えるのがパッティングです。
今回はグリーン上が苦手だという方に向けて「パッティングがうまくなる原理原則」(振り子運動)についてご紹介しようと思います。
パークゴルフのパッティングの原理原則
プロゴルフの世界では長尺パター(現在の規則では禁止)を使用する選手が多かったですが、それはなぜかというと圧倒的に支点を安定させやすいからです。
グリップエンドを胸の中心に当て支点を作ることで、ヘッドの先端を振り子のように動かしやすくなり、インパクトの瞬間ヘッドが元の位置に戻しやすいという極めて大きなメリットが長尺パターにはあります。
一方、パークゴルフはパッティングも含めすべて1本のクラブでプレイしますから、言い換えれば支点を固定して打てれば簡単にまっすぐパッティングすることができるということです。
したがって、支点が安定しないパークゴルフクラブで、
- どうすれば適正な振り子運動ができるのか
- 毎回同じ位置にヘッドが戻ってくるのか
この辺りを理解すればパッティングに対する苦手意識も減ってくるのかなと思います。
パッティングは振り子運動が鉄則
パッティングの際によくある間違いというのが、クラブを地面と平行に移動させるという打ち方です。
クラブを地面と平行に動かすということは、つまり「支点がない状態」で打っていることになります。
頭の中ではクラブを地面と平行に動かした方がまっすぐ打てると感じるかもしれませんが、これは支点が常に移動しているわけですから、実は正確なストロークを再現するのが最も難しい打ち方なのです。
したがって、首の中心を軸に振り子運動のように動かすことがまっすぐで正しいパッティングをする大切なポイントとなります。
フェースを正確にまっすぐ当てる方法とコツ
先ほど「クラブを地面と平行に移動させる」のが良くないというお話をしましたが、これはインパクトの際に「グリップごと目標方向に動かしてしまっている」ともいえます。
グリップを目標方向へ移動させるような打ち方をすると、パークゴルフクラブはヘッドがとても重たいためわずかに振り遅れが生じます。つまり、自分ではまっすぐ打っているつもりでも、ヘッドが開いて右にプッシュしてしまうということです。
特に2~3mなどカップが近くにあるときは注意が必要で、目標物が目に入ってくるせいでどうしても手首が先行しクラブが遅れて入ってきてしまう。フェースが開いてインパクトしてしまうので、結果的に右側へと逸れてしまうというミスをしている人はかなり多いです。
フェースをまっすぐ当てるコツ
ではどうすればフェースをまっすぐボールにヒットできるのかというと、答えは簡単で『インパクトの瞬間にクラブを引く動き』を加えるだけです。
自分側にクラブを引くことでクラブヘッドが正しく前に出ていき、本来あるべき正しい振り子運動が行えるようになります。ちなみに、タイガーウッズもインパクト直後に引く動きをパットに取り入れていますね。
▲インパクト後のフォロースルーでグリップを自分側に引く
パッティングの上級者ほど「フォローを出そう」と話す人が多いですが、これはあくまでもヘッドを前に送り出そうという話であり、決してグリップごと前に出すという意味ではありません。
パッティングが未熟な人ほどフォローを出そうと一生懸命手首を前に出そうとするのですが、これだと手ばかりが前に出てしまい、インパクトの瞬間どうやってもクラブが遅れて付いて来ることになります。
その結果周囲からは「フォローが出ていない」と見えてしまい、頑張って手ごと出そうとすればするほどより右側へ逸れる症状が悪化してしまうのです。
グリーン上で苦戦している人の中には、グリップごと前へ押し出そうとして自らパッティングの難易度を上げてしまっている人が多いという事実を覚えておいて損はありません。
グリップエンドをしっかり自分側に引くことでヘッドを前へ送り出し、ターゲット方向にまっすぐヒットさせる感覚を養うことが大切です。
振り子運動の実験してみよう
ではここで、手元にクラブがある方は振り子運動の実験をしてみましょう。
両手でも片手でも良いのでクラブを目線の高さまで吊り上げ、左右にブラブラとヘッドを揺らしてみてください。
その際、クラブが戻る瞬間にグリップエンドを上へ引き上げるときれいな振り子運動になりませんか?
一方、グリップを地面と平行に動かすと正しい振り子運動が途端に難しくなり、ヘッドを元の位置に戻せないのがわかると思います。
この原理原則を理解せずにロングパットを行うからトップ気味にフェースが入ったり、いきなり右の方へ飛んで行ってしまったりするのです。これは長いパッティングになればなるほど顕著な傾向ともいえ、一生懸命振ろうとする意識が働くほど手首が先行し、結果「振り遅れていることに本人が気づいていない」典型例なのです。
ストローク中は両脇に余裕を持たせるのがポイント
パッティングという短い一連の動作の中でも、しっかり芯にミートさせ、極力頭が動かない打ち方がきれいな振り子運動には欠かせないポイントになります。
ですが、正確なパッティングをしたいが余り「できるだけ体を固定して打ちたい」と考える人もいますが、特に両肘をぴったり体にくっつけて打とうとする人は注意が必要です。
両肘を体に固定してしまうと両方の腕が体にくっついているので、逆に体が微妙に揺れ動いてしまいかえってブレやすくなってしまうためです。
したがって、パッティングで構える際は、
- 肘を体から少し離す
- 脇に余裕を持たせる
このように腕が自由に動かせる状態でストロークした方が、実は頭がしっかり残りやすく体軸は安定します。
▲パッティングは腕に余裕を持たせると体軸が安定しやすい
短い距離であればあるほど体を固くして打ってしまいがちですが、脇を開けていた方が腕がスムーズに動き、体の軸が動かなくなるのでヒットポイントの狂いが抑えられます。
そのため、肘を開けて腕をフリーに動かせるようにしておいた方が結果的に振り子運動がしやすくなりますので、パッティングが苦手という人は必ず押さえておきたいコツです。
というわけで今回は以上です。
パッティングの際に支点自体がズレてしまうと、基本的にはフェースがまっすぐ当たることはありません。
長尺ではないクラブでパッティングを行うと、どうしても手ごとターゲット方向へ動かしてしまいがちですが、そうではなく打つ瞬間グリップエンドを自分側に引くことで支点が固定され、正しくフェースがボールにヒットしまっすぐ打てるようになります。
クラブを引き付けることでフォローの際に若干左肩が開くようになりますが、それがまさに正しいパッティングの振り子フォームなのです。
パッティングに苦手意識があるという方は、これらの点をしっかり意識してぜひ再現性の高いストローク術を習得してくださいね!



