パークゴルフの打ち方・テクニック

パークゴルフ|ロブショットの打ち方 完全攻略!中距離で役立つロブ打ちを徹底解説します

パークゴルフ|ロブショットの打ち方
ロブショットの打ち方がよくわからない
ポンと上げて打てる人が羨ましいわ

という方に向けて、この記事では『パークゴルフでロブショットを打つ方法』について解説します。

ロブショットとは「柔らかく高いボールを打つショット」のことですが、ロブショットが打てることで、

  • ラフの上をショートカット
  • バンカー越え
  • 池越え…etc

攻め方・コース攻略に多様性が生まれる確実にマスターしておきたい打法の1つです。

飛距離を出すライナー打ちや上げ球よりも格段に難易度は低いので、まずはポンと跳ね上がるくらいのコントロール感の良いロブショットが打てるようぜひ参考にしていただければと思います。

まる
まる
ここでは最も常用頻度の多い40~60m程度のコースで使えるロブショットの打ち方を解説していきます!

パークゴルフのロブショットの打ち方

パークゴルフでロブショットを打つ手順はこちらの通りです。

ロブショットの打ち方

  1. オープンスタンス
  2. テイクバックは右脇を開けない
  3. フォロースルーはインサイドへ

細かなポイントもありますが、そちらは以下で解説していきます。

ではさっそく見ていきましょう。

ロブショットの打ち方①オープンスタンス

パークゴルフ ロブショットの打ち方 オープンスタンス

まずはアドレスに関してですが、構え方としては通常のスクエアスタンスではなく、ボールに対して足のラインを開く「オープンスタンス」で構えるのが基本です。

ヘッドは目標を指したままスタンスをオープンにすることでフェースが上向きになります。

オープンスタンス フェースアングルが上向きに

つまり、フェースアングルが上を向いた状態でヒットさえできれば、必然的にインパクトの初動からボールが浮き上がるという至極単純な話なんですね。

ボールの位置は左足つま先延長線上へ置くのが通常ですが、左に体が回りやすいよう左足つま先を開いて構えている人は「左足かかと」の延長線に配置しましょう。

つま先、あるいはかかとよりも内側(体の中心側)へボールを置くと、その分手元がハンドファーストになりフェースアングルがまっすぐ、もしくは下向きになってしまうためボールが上がりにくくなります。

体重配分は右足寄り、6(右):4(左)程度を意識すると良いでしょう。

ロブショットの打ち方 体重は右足へ

この際、アドレスで左足体重にならないよう注意するのはもちろん、インパクトの際もなるべく体重移動は抑え右足軸のまま打ち抜くイメージが大切です。

まる
まる
はじめは右足でどっしり構えて、そのままかかとを上げずに振るのも良い練習法です!慣れてきたら徐々に体重移動すると飛距離がグンと伸びます

ロブショットの打ち方②テイクバックは右脇を開けない

パークゴルフ ロブショットの打ち方 右脇を開けないテイクバック

ロブショットを打つ際は、フェースの入射面積が通常よりも狭くなるため、ヒールやトゥに当たるなどミスヒットしないよう、より正確にど真ん中(芯)で捉えることがますます重要になります。

右脇を開けたテイクバックを行うと、途端にクラブが元の位置に戻りにくくなってしまい、アドレスで構えたポジションにヘッドが戻る確率が下がってしまいます。

ヘッド軌道の狂いを抑えるためにも「右脇を開けないテイクバック」が鍵を握っており、ここでは飛距離よりも狙った場所へ正確に落とせる再現性の高いロブショットを目指しましょう。

また、左ひじは伸ばしたままテイクバックすることで、クラブヘッドが体のより外側を通る大きくて自然な円運動を描きやすくなります。(=オンプレーンなスイング軌道を描ける)

パークゴルフ ロブショットの打ち方 左ひじは伸ばしたまま

体が固いとなかなかこのような動きは難しいですが、できる限り左ひじは大きく曲げないことがポイントです。

まる
まる
スイング中の左手には「ヘッド軌道を作る」という重要な役割があります。左ひじが大きく曲がると軌道のブレが起こりやすく肝心なシーンでダフりも誘発します

※右手、左手の役割とは?
ヘッドの通り道を作るのは左手、利き手である右手はインパクトの際しっかりとボールを叩くことが一番の役割です。この役割分担を無視してテイクバックを右手主導で上げてしまうと、結果的に上から叩きにいく動作につながりやすく大きな右フケ球が出る原因になります。

ロブショットの打ち方③フォロースルーはインサイドへ

パークゴルフ ロブショットの打ち方 フォロースルーはインサイドへ

オープンスタンス→右脇を締めたテイクバックができれば、基本的にはフォロースルーのことは考えなくても大丈夫です。

とはいえ、フォロースルーで極端にアウト側へ煽ってしまうと左側へ引っかけてしまう原因になるため、そのような症状が出てしまうという人は意識的にインサイドへ振り抜くことを心がけてみましょう。

ロブショットを打つための基本は「アウトサイドイン」のカットスイングです。

うまく打てない人はインサイドアウトのアッパー軌道になっていますので、振り方の根本を修正することで徐々にコツを掴んでいきましょう。

まる
まる
インサイドアウトでもロブショットを打つのは不可能ではないですが、手首を不自然にしゃくってみたりフォロー以降に腕力(三角筋と上腕三頭筋)が必要な手打ち打法なのであまりおすすめしません

振り返り用|ロブショット解説動画

パークゴルフでロブショットを打つ方法まとめ

今回の記事ではロブショットを打つ方法について解説しました。

内容をまとめておくと、

  • オープンスタンスでフェースアングルを上向きに
  • ボールは左つま先、もしくは左かかとの延長線上へ置く
  • 体重配分は右足寄り(かかとを上げずに振り抜くのも良)
  • 右脇を締めたテイクバック
  • フォロースルーはインサイドへ

これらを意識することでロブショットを打つことができるようになるはずです。

ポンと跳ね上がる程度のロブショットであれば正しくスイングできれば腕力もほとんど要りませんし、日常のスイングにちょっとしたエッセンスを加えるだけで誰でも習得可能なパークゴルフテクニックです。

使いこなせるようになるとラフやバンカーなどをこれまでよりも格段に楽に超えて行けるようになりますよ。

何度も練習を重ねて確実にロブショットを使いこなせるようになりましょう!

よく読まれている人気記事

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

RELATED POST
パークゴルフ|ライナー打ちの方法【ライナー打法のコツを解説】 パークゴルフの打ち方・テクニック

パークゴルフ|ライナー打ちの攻略法を徹底解説!【遠くに飛ばしたい人向け】

2021年8月5日
まるパゴ|札幌パークゴルフブログ
この記事では、『パークゴルフのライナー打ち(ライナー打法)』について解説していきます。 ライナー打ちに関しては動画を見た方からのお問い …
パークゴルフ|右に球が飛ぶプッシュアウトの直し方 パークゴルフの打ち方・テクニック

パークゴルフ|右に球が飛ぶプッシュアウトの直し方【右フケ球が出る原因】

2021年7月5日
まるパゴ|札幌パークゴルフブログ
今回はパークゴルフの悩みに多い『プッシュアウト』の直し方についてご紹介します。 プッシュアウトとは目標方向に対して右側にまっすぐ飛んで …