パークゴルフの打ち方・テクニック

パークゴルフ|ラフからの打ち方まとめ【ラフ出しテクニック3選】

パークゴルフ|ラフからの打ち方まとめ【ラフ出しテクニック3選】

本記事では『パークゴルフのラフからの打ち方』について解説していきます。

ラフ出しといえばボールを高く上げて打つイメージを持っていたり、あるいはそうするのが正しいと感じている人も少なくないでしょう。

ただし、このような打ち方は見た目の華やかさ以上に扱いが難しく、上げることはできても距離感が合わなかったり正しい方向へ打てなかったりと、高いレベルで使いこなせる人はあまり多くありません。

そこで今回は、主にグリーン周辺で重宝する「3つのラフ出しテクニック」を解説していきますので、ラフからどう打てば良いのかわからないと考えている方の参考になれば幸いです。

まる
まる
高く上げるといった難しい技術ではなく、確実に寄せられる再現性の高いラフ出しの方法について解説します!

パークゴルフ|ラフからの打ち方

パークゴルフにおける代表的なラフ出しテクニックはこちらの3つです。

  1. 浮かせ打ち
  2. 被せ打ち
  3. エッジショット

「浮かせ打ち」「エッジショット」は聞きなれない言葉ですが、当ブログにおける説明用の単語につき覚える必要はありません。

では、1つずつ解説していきます。

ラフ出しテクニック①浮かせ打ち

ラフ出し法の中ではもっとも汎用性が高く、実際のコースでも使いどころが多いテクニックが「浮かせ打ち」です。

高く打ち上げるのではなくラフから若干浮かせる打法で、芝の絡みつきや抵抗を回避できるためグリーン周辺からのアプローチ精度が格段に向上します。

一方、小さな振り幅でもランが出やすい傾向があり、初めのうちは距離感が合わせにくいと感じてしまう人もいるかもしれません。

とはいえ、少しだけ浮かせる打ち方なので誰でも習得しやすく、ラフの上をポンポン跳ねさせる感覚や距離感が理解できてくると、グリーン周りを中心に堅実なスコアメイクができるようになります。

振り幅を大きくすれば距離を残したラフからの第2打目にも応用可能です。浮かせ打ちはリカバリー対策として確実にマスターしておきたいパークゴルフテクニックといえるでしょう。

まる
まる
少しでも浮かせて打てるようになると、転がし打ちよりも圧倒的に少ない力でピン傍まで運びやすくなりますよ(^^)/

浮かせ打ちの手順

  1. オープンスタンス
  2. 左足つま先延長線上にボールを設置
  3. 小さくカットスイング
①オープンスタンス

通常の上げ打ちと同じように、スタンスは目標方向に対してオープンに構えます。ここでは確実にフェース面が上向きになっていることを確認しましょう。

②左足つま先延長線上にボールを設置

ボールの位置は左足つま先の延長線上に設置します。体が回転しやすいようにつま先を目標方向へ向けて構えている場合は、左足かかとの延長線上へ設置すればOKです。

③小さくカットスイング

浮かせ打ちの基本的な振り方は「体の外側へ小さくテイクバック→内側へフォロー」というカットスイングです。ヘッドを体の外側から内側へカット気味に滑らすことでインパクト時の芝の絡みつきを回避でき、よりボールの下部までヘッドを挿入することができます。

浮かせ打ち|実践動画

ラフ出しテクニック②被せ打ち

深めのラフに入ったり、ボールが芝の根元まで沈んでしまった局面で使えるテクニックが「被せ打ち」です。

フェースを被せて打つことで、通常では芝が絡んで打ち切れないようなシチュエーションでも、しっかりとボールに圧力をかけられるというメリットがあります。

ただし、距離感を合わせるのがやや難しく、想像以上に転がってしまったり逆にショートしてしまうなど、正確に使いこなすには相応の練習量とセンスが求められます。
ライの状態がよほど悪い場合をのぞき、必要以上に被せ打ちを常用するという戦略は一般的にはあまり賢明とはいえないでしょう。

とはいえ、被せ打ちの特性上芝の抵抗を受けない打ち方なので、マスターすれば相当過酷なラフからも脱出できる裏技的なオプションになるはずです。

まる
まる
ちなみに、えべつ角山や輪厚国際などのような整備レベルの高いコースではほとんど使用せずに済む場合もあります。
コースの状態が悪いほど出番が増える打法なので、色んなパークゴルフ場を周りたい方は覚えておいて損はないですね

被せ打ちの手順

  1. 軽いオープンスタンス
  2. 右足つま先延長線上にボールを設置
  3. コンパクトに上から叩く
①軽いオープンスタンス

体の回転をスムーズに行いたいという場合は、目標方向に対して若干オープンスタンスで構えます。ただし、スクエアスタンスでも特に問題はないので、ご自身で打ちやすいよう少しずつ調整していきましょう。

②右足つま先延長線上にボールを設置

ボールは右足つま先の延長線上へ設置します。右足側に置くことでヘッドの入射角がより鋭角になるため、ラフの抵抗を回避しつつしっかりとボールを叩きに行くことができます。

③小さくコンパクトに上から叩く

被せ打ちは通常の打ち方に比べてボールへの圧力が高くなるため、バックスイングは大きく振り上げる必要はありません。小さくコンパクトなテイクバックから、ヘッドを地面に叩きつけるイメージがポイントです。

被せ打ち|実践動画

ラフ出しテクニック③エッジショット

フェースのエッジ部を使い、あえてトップ気味に打つのがエッジショットです。

エッジを使うことでフェースに芝が絡まなくなり、グリーン周辺のラフからもパッティングのような感覚で直接カップを狙えるようになります。

ただし、深いラフからの脱出には不向きで、目安としてボールの上半分程度が露出している状況であれば使用を検討しても良いでしょう。

この打ち方はエッジを使い“点”で打つ打法なのでラフの抵抗を回避しやすく、さらに距離感もそれなりに合わせやすいため、習得しておけばどのコースでも役立つ非常に使い勝手の良いテクニックになるはずです。

まる
まる
主にグリーン周りのラフ出しアプローチに活躍するテクニックで、私のYouTube動画の中でも実は頻繁に使用していますヾ(*´∀`*)ノ

エッジショットの手順

  1. オープンスタンスでエッジが球に当たるように構える
  2. 左足つま先延長線上にボールを設置
  3. フェース面ではなくエッジを使って打つ
①オープンスタンスでエッジが球に当たるように構える

オープンスタンスでアドレスし、フェース面ではなくエッジ部が球に当たるように構えるのがポイント。フェースを上向きにしすぎると、芝でヘッドが滑ってしまい底打ち(ソール打ち)になる恐れもあるため、極端にスタンスを開く必要はありません。

②左足つま先延長線上にボールを設置

ボールは左足つま先の延長線上へ設置します。うまくエッジに当たらないという場合は、空振りしない程度につま先よりも若干左側へボールを配置するのもアリです。

③フェース面ではなくエッジを使って打つ

バックスイング→フォローにかけて、可能な限りヘッド軌道が目標方向と平行になるような十勝打ちのイメージで打ちます。フェース面でボールを捕えようとすると芝を噛んで打感が弱まってしまう場合があるため、しっかりエッジに当てることを意識しましょう。

エッジショット|実践動画

ラフ出しにおける注意点

上の章ではラフ出しのテクニックを3つ解説しましたが、合わせてラフ出しで押さえておくべき大切なポイントが4点あります。

  1. フェースラインを正しく目標に合わせる
  2. 練習は小さな振り幅から
  3. ラフ出しは高く上げなくてOK
  4. 転がせるところは転がす

非常に重要なパートなので、1つずつ解説していきます。

①フェースラインを正しく目標に合わせる

ラフから上げる系の球を打つ場合、基本的にスタンスはオープンになります。

右打ちの場合、オープンスタンスで構えるとフェースアングルが若干右を向きやすくなる傾向があるため、アドレスの時点からフェースラインが正しく合っているか確実にチェックしましょう。

どうしてもフェースが右を向いてしまうという人は、「構える際に左足がボールを追い越さない場所で、右手一本でフェースの向きを合わせる」という2つの動作をルーティンに取り入れることで正しい方向へ構えやすくなるはずです。

まる
まる
ちなみに、これはティーショットやパッティングにも使える方向矯正法なので、普段からフェースが右を向いてしまう癖がある人は試してみてください

②練習は小さな振り幅から

ラフからの浮かせ打ち、被せ打ちは通常の打ち方よりもボールの初速が速くなる傾向があり、イメージよりも遠くまで飛んでしまうことがあります。そのため、

  • 打ち出しの球の速さ
  • ラフの上をバウンドさせる感覚
  • 球が転がる距離

これらをなるべく早い段階で体得するためにも、まずはスタンスと同程度の小さな振り幅から飛距離をチェックしてください。

正しくボールを捕える感覚が理解できてくると、グリーン周辺からのラフ出しでは小さくてコンパクトな振り幅が最も実用的であることが分かるかと思います。

③ラフ出しは高く上げなくてOK

ラフから高く上げようとしている人もいますが、基本的にグリーン周辺からのラフ出しにおいてボールの高さはあまり重要ではありません。

上げる意識が強いと、

  • フェースターンが間に合わず右へプッシュ
  • 極端な左足体重になりトップしてしまう
  • 距離感がまったく合わない。方向も×

など、他にも数多くのミスショットを引き起こす要因になってしまいます。

高く上げるよりも、ラフ上をポップさせる程度が最も精度良く打てますので、高さよりも正確性・再現性の高い打ち方を学習することが大切です。

④転がせるところは転がす

ラフ出し=テクニックを駆使するもの、という一辺倒な思考はNGです。たとえラフであっても、転がせると判断したところは素直に転がすのがベストです。

たとえばラフが順目なら、無理やり浮かせるよりも転がした方がはるかに正確に寄せることができます。

▲ラフがピン方向に向かって順目、浮かせるより転がし打ちを選択すべき局面

浮かせ打ちや被せ打ちは転がすよりも少なからず操作性・距離感覚を損なうため、ライの状況を見てまずは転がし打ちで対応できないかを第一に考えるべきです。

■ラフ出しの優先順位
[第一優先] 転がせるなら転がす
[第二優先] 転がすとフェースに芝が絡む→エッジショット
[第三優先] 逆目、もしくは距離が長い→浮かせ打ち
[最終手段] ラフが深すぎてボールが埋まっている→被せ打ち

ここではなぜそのショットがベストなのかという根拠を持ったプレイができると、自ずと局面ごとの状況判断力が鍛えられていきます。

こうした適材適所で堅実な打ち方を選択するショットマネジメントこそが、上達への大きな鍵を握っているといえるでしょう。

まる
まる
上げた方がカッコいいと思いがちですが、所詮見た目の良し悪しなんてスコアカードに残りません。
地味でも1打1打に根拠を持ったパークゴルフをした方が、結果的にスコアや実力は伴ってくるものです

ラフ出しのコース実演動画

以下では、今回解説した3つのラフ出しを実践した動画をまとめました。使い分けの具体例がわかりやすいかなと思いますので、実際の雰囲気を確認していただければと思います。

【追記】浮かせ打ちのグリップ方法について

浮かせ打ちにおけるグリップについて追記します。

人によっては「フェースを開く→開いた状態からグリップし直す」と解説している場合もありますが、基本的にグリップはスクエアで構えた状態から握り直す必要はありません。

グリップを握り直すのではなく、右ひじの折れ目側を正面へ向けて構えてみてください。するとフェースが自然と上向きになるのが分かると思いますが、これが論理的・動力学的に見て正しい浮かせ打ちの構え方といえます。

パークゴルフ 上げ打ち、浮かせ打ちのグリップ 握り方

では、なぜ右ひじを回してフェースを開くべきなのかというと、その理由は大きく3つあります。

  • 右ひじを支点にしたテイクバックが可能【バックスイング初期の軌道がブレにくくなる】
  • 内側(インサイド)へテイクバックすることでクラブを横に扱えるようになる【払い打ちがしやすい】
  • インサイドテイクバックができれば前傾角度を深くする必要がない【伸び上がりによるトップ、ダフりの抑制】

一方、一度フェースを開いた状態からグリップし直すと右ひじが外を向いた状態になります。このままテイクバックすると右ひじが高く浮き上がってしまい、結果的にスイングプレーンが縦軌道になります。

まる
まる
クラブを縦振りすると、一般的には浮き上がるというよりもライナー性の強い飛球になる特徴があり浮かせ打ちには向いていません

浮かせ打ちはボールを横から捕まえる(払い打つ)イメージが大切ですから、それを自然な形で再現できる秘訣がグリップではなく右ひじにあるというわけです。

ちなみに、右ひじ折れ目を正面に向けるグリッピングについては通常の上げ打ち・ロブショットにも同じことが言えますので、上げる系の球を打つ際には右ひじの向きを意識することでより容易に打ち分けが可能になるかと思います。(企業秘密)

・パークゴルフ|上げ打ち、上げ球の打ち方【コツ動画あり】
・パークゴルフ|ロブショットの打ち方【中距離で使えるロブ打ちを解説】

ラフからの打ち方まとめ

今回は3つのラフ出しの方法とラフ出しにおける注意点を解説してきました。

ラフからの打ち方といえば上げるイメージがあるかもしれませんが、見栄え良く上げて打つのが目的ではなく、たとえ地味であっても良いスコアで周りきることがパークゴルフの最終目標です。

そのため浮かせ打ちや被せ打ち、エッジショットなど、適材適所でもっとも有効な1打を選択できるマネジメント力も同時に求められます。

ラフ出しがうまくなると今までよりもさらにパークゴルフは楽しくなりますよ。

ぜひ今回の内容を参考にしていただき、明日からまた自己研鑽に励みましょう!

よく読まれている人気記事

POSTED COMMENT

  1. 秋本 より:

    ラフからの打ち方を教えてほしいと前回コメントさせて頂いた者です。詳しい解説をどうもありがとうございました。今日初めて「浮かせ打ち」を試してみましたが、キレイに抜けると意外に距離が出ることに驚きました。まだまだ精度が良くありませんが、他の2つの打ち方と共にぜひマスターしたい思います。

    あと1つ質問ですが、3つの打ち方をする時のグリップの握りは、回転させずに、いつもと全く同じでしょうか?パークゴルフの本を見てもそれについての記載がありませんので教えて頂けるとありがたいです。よろしくお願い致します。

    • maru より:

      いつもブログをご覧いただきありがとうございます。
      本も活用しながらさっそく実践されたとのこと、素早い行動力が素晴らしいです。

      簡潔ですが、ご質問のグリップに回答します。

      ・浮かせ打ち、エッジショット・・・フェースを開いてからグリップを握り直すのではなく、私の場合は右ひじが自分側に向くよう回転させることでフェースを上向きにしています
      ・被せ打ち・・・通常のグリップのままハンドファースト

      特に被せ打ち、エッジショットのグリップに関しては、もう少し詳しい説明が必要かもしれませんね。
      ご指摘の質問に関しては、素材が揃い次第記事に追記していこうと考えていますので、引き続きよろしくお願いします。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。

RELATED POST
パークゴルフ|ライナー打ちの方法【ライナー打法のコツを解説】 パークゴルフの打ち方・テクニック

パークゴルフ|ライナー打ちの攻略法を徹底解説!【遠くに飛ばしたい人向け】

2021年8月5日
まるパゴ|札幌パークゴルフブログ
この記事では、『パークゴルフのライナー打ち(ライナー打法)』について解説していきます。 ライナー打ちに関しては動画を見た方からのお問い …
パークゴルフの上げ打ち、上げ球の打ち方 コツ パークゴルフの打ち方・テクニック

【パークゴルフ】上げ球の打ち方を徹底解説!最短で上げ打ちを習得する方法とは

2021年4月14日
まるパゴ|札幌パークゴルフブログ
「パークゴルフのボールが上がらない…」「上げボールの打ち方を教えてほしい」「上げ球が打てるようになってスコアアップを目指したい」  …
パークゴルフ|右に球が飛ぶプッシュアウトの直し方 パークゴルフの打ち方・テクニック

パークゴルフ|右に球が飛ぶプッシュアウトの直し方【右フケ球が出る原因】

2021年7月5日
まるパゴ|札幌パークゴルフブログ
今回はパークゴルフの悩みに多い『プッシュアウト』の直し方についてご紹介します。 プッシュアウトとは目標方向に対して右側にまっすぐ飛んで …